2011-04-26

その他の魚達②

沖縄本島で撮った写真、、残り物っぽいですが何枚かアップしておきます (^^;

さて、、、沖縄の川の中は藻類で一杯!でした。
それも多少と言うレベルではなく、そこら中が藻類で覆われている・・・と言った感じでガイドさんも驚いていました (^^;
しかも、、ところどころ藍藻っぽい塊もあって、、う~ん・・・って感じでした。

魚自体は普通に見れたので、、場所によっては緑の絨毯に乗っているように見える事もありました♪ こんな感じで。。

が、、あまりに藻類が多すぎて逆に透明度が非常に悪くなることもしばしばで、、撮影不可能!状態になることもチラホラ(笑)
「最近、雨が少なかったからじゃないか?」とガイドさんは言われてましたが、、早く通常のレベルに戻ってほしいものです。
こちらは結構いい色を出しているアヤヨシノボリのオスですが、、藻類のおかげで水がモヤモヤしているように見えますね~


こちらは、、河口近くの場所で見かけたナガノゴリ。水深は10~15cm程度。真夏の干潮時だとお風呂並みの温度になりそうな場所です。そんな場所でもハゼって結構いるんですよねぇ。


こちらは奇跡の川のタメトモハゼ♪♪♪ 割と中層を遊泳してくれるのですが、、、近づけない (-_-;
60mmマクロでも大きすぎるハゼなので、、もっと広角レンズで撮りたいところですが、、どうやって近づけばいいんでしょ??


↑のナガノゴリがいたのと同じ場所にいたナイルティラピアの幼魚。割と綺麗な川だったのですが、、こんな所にまでナイルティラピア(移入種)がいるとは思いませんでした。。
ちょっとショック・・・だったものの、、個人的にシクリッドの仲間は好きなので喜んで見てました(笑)

ただまぁ、、結構適当にしか撮ってなかったので、幼魚の写真しか撮ってませんでした。。残念。。
次回は綺麗なオスの写真を撮ってみたいです。


ところで、、ナイルティラピアも属する、いわゆるシクリッドの仲間は子育てをするので有名です。海水魚でも卵を守る種類はいますが、、シクリッドの場合は稚魚がある程度大きくなるまで口内保育をしたり、、稚魚が親の周りを遊泳して守られたりしています。

以下の写真は沖縄で撮ったものではないのですが、、実際はこんな感じで親が稚魚を守ってます~


こういうシーン見たくないですかぁ!? 


是非、、アフリカの湖(マラウィ湖、タンガニーカ湖、ビクトリア湖等)で潜って見てみたいです。。
因みに、これらの写真は鹿児島で撮りました~ 
ガイドさんに頼み込んで、とある湖でタンクを背負って撮りました~ 水深は5~15m程度だったかな。
因みに魚の名前はジルティラピアです♪

2011-04-24

散歩日和

昨日は一日雨でしたが、、今日はまずまずの天気。
せっかくなので先日買ったEF100-400mmを7Dに付け、家の近所をプラついてきました♪♪

行き先は、、平城旧跡から少し北にある水上池。
南には平城旧跡、周囲には古墳が沢山あり、里山っぽい雰囲気のある場所です。

ちょっと風が強かったせいか、飛んでいる鳥はいませんでしたが、、最初に目に入ったのはウグイス。
「ホーホケキョ!」とメッチャ大声で鳴いていたので、近くの木を見ると発見。
普段は茂みの奥にいて、オープンスペースに出てこないイメージがあるのですが、今日は比較的写真の撮りやすい場所に出てきてくれました~


地味な鳥ですが、、、やはり鳴き声は綺麗ですね~


池沿いにはヤマザクラが植えられていて、見頃を迎えていました。


ソメイヨシノほど人気はないようですが、やはり桜。花を見ると春だな~って思えますね


ふと傍らに目をやると、、フジの蕾が大きくなっていました。もう少ししたら綺麗な花が咲きそうです


古墳の周りに張り巡らされている堀には日光浴をしている亀の姿も。。残念ながら移入種のアカミミガメ(いわゆる夜店で売られているミドリガメ)でしたが、気持ちよさそうにしてました。
因みに、、この辺にある古墳の堀は立ち入り禁止になっているせいか、コウホネの群落なども結構あります。タイミングを合わせてくると黄色い綺麗な花も見れます~


冬でも緑の葉を茂らせているクスノキも赤い若葉を出していました~


田んぼの方に目をやると、、レンゲ(ゲンゲ)の花が咲いてました。この花も、見ると春だな~って思えます♪


こちらは、、ニホンカナヘビを捕まえたチュウサギ。じ~っとしていると、むこうから近づいてきて、「何だろう?」と思っていたら、あれよあれよという間に捕まえてしまいました (^^;


次の二枚はアマサギ。綺麗な鳥ですね~ 警戒心が強くてあまり寄れなかったのが残念。



コチラはモズ。


周囲の雑木林も茶色から黄緑色に変わってきていました。
こちらはクヌギの新芽と花ですね~


次の二枚は家の近所でもよく見かけるケリ。
カメラを持っていない時に限って間近で見れる困ったさんです (^^;



昨日の雨で水が貯まっていた田んぼの上にはヒバリの姿も。


池にはコガモの姿も。。。コガモって冬鳥だったような気がするんですが・・・汗


そんなこんなで、、鳥の撮影が中心でしたが、、季節は着々と夏に向かっているんだな~と言うのを実感できたお散歩でした♪

2011-04-21

その他の魚達①

今回、見た魚はボウズハゼの仲間だけではありません。。
まぁ写真に撮った魚の大半がヨロイ、コンテリ、アカ、ナンヨウspであるのは確かですが。。。 (^^;

まずはナガノゴリ。
奄美大島でもお馴染みのハゼです。近所で見かけるチチブやヌマチチブとは同属のハゼですが、、チチブ、ヌマチチブよりも派手ですね~


結構体色の個体差が激しいので、、違いを見るのも面白いです。
いい写真ではありませんが、過去に見た中で一番派手だったのはコチラです。(奄美で撮影)


個体による色の差が大きいと言えば、、、やっぱりヨシノボリの仲間ですね
こちらはシマヨシノボリのメス。ちょうど産卵期だったようで、、真っ青なお腹をした個体が結構見られました~


こちらもシマヨシノボリ


こっちはオス。今回は鰭を開いてくれる個体が皆無だったので、、写真的にはちょっと残念な感じです (^^;


こっちはアヤヨシノボリの若いオス。最初見たときは頬の青い斑点が見えなかったので「ひょっとしてアオバラヨシノボリ!??????」なんて思ってしまいました。。で、、途中で斑点に気付いてガッカリ・・・(笑)


こちらはかなり大型のアヤヨシノボリのオス。こちらも全く鰭は広げてくれず。。。「ええ加減鰭開いてよ~」と思ったら胸鰭を広げました。。。まぁ、、こんなものですかね (^^;


いい写真ではありませんが、、こちらはオスの求愛に誘われて巣穴に入る直前のアヤヨシノボリのメス。凄い勢いでオスの後をついて泳いでいるメスがいたので後をついていくと、、あっという間に雄の巣穴に入ってしまいました~ (=´∀`)
因みに、、手前にある岩の下に雄の巣穴があります~


ヨシノボリの最後は、、クロヨシノボリ。この周囲にはコンテリがいたので、、ヨシノボリは完全に目に入っていなかったのですが、、変なものをくわえている個体がいたので撮ってみました。一体何を捕まえたんでしょうかね~


最後はTheボウズハゼです。。こんな写真しか撮ってませんでした Σ(゚Д゚|||)


つづく

2011-04-19

ヨロイボウズハゼ

こちらは、、長年の憧れだったヨロイボウズハゼです♪♪
山渓の淡水魚図鑑で初めて写真を見て以来、「見てみたいな~」と思ったハゼだったりします (^^;

今回、、実物を見て一番驚いたことがありました。

図鑑やネットで見る写真を見る限り全く分からないことでした。(まぁ撮影情報をしっかりチェックしていれば分かった話ですが。。)



それは、、、住んでいる場所がメッチャ浅いんです。。
水深はせいぜい20cm以下


マスクを顔につけようとしても、浅すぎてろくに前方が見えないので、、顔を斜めにしてマスクを水中につけて観察・・・みたいな状態。。。
カメラも全てが水中に沈められず、、かろうじてポートのみが水中に入った状態で、ファインダーは水面より上にある状態で写真を撮ってました(笑)

最初は思うように見つけられなかったんですが、、慣れてくるとご覧の通り。。
一つの岩(と言っても小さなものです)に何尾もペタペタと張り付いているのもさほど珍しくない状態でした。


因みに、、警戒心はそんなに強くないので、割と近くまで寄れます。。(写真は全て60mmマクロで撮ってます)
でもアングルを考えて撮るなんて無理!!!な状態でした (o´Д`)


アングルを考えて撮ろうとすると、、うまくポートが水に浸からない事が頻発して写真は撮れず・・・と言った感じでした。
「カメラが水に沈められる場所で体とカメラを固定しハゼがこっちを向くまで待った方がいいですよ」とのアドバイスを受けて、ようやく写真をそこそこ撮れるになりました。
こんな淡水魚撮影は初めてでした~ ヾ(´∀`*)ノ


小さい魚ですが、、愛嬌はタップリ!


透明感があふれる色彩も綺麗!!


最後は幼魚?です。 (アカボウズハゼの可能性も高いですが)


この川ではありませんが、、頭が赤いタイプもいるそうなので、、こちらもいつかは見てみたいものです。でも、、その前に今回のリベンジの方が先になりそうです!!!

2011-04-18

コンテリボウズハゼ

今回出会った中で一番派手だった魚と言えば、、やはりコンテリボウズハゼですね~
ここまでテカテカの青色をした魚ってあまりいませんよね♪ 

が、、、撮った写真を整理して気付いたことが。。


それは・・・


野外で実際に見ると真っ青なんですが、、写真で見ると緑っぽく見えるんです (>_<)


水中で見ていても光の加減で体色が赤っぽく見える事もあったので、ストロボの当たり方なんだと思いますが、、ちょっと残念。。。


緑のコケのベッドに真っ青の体色だったら写真映えしたでしょうね~~(泣)


こちらは中層を泳いでいるのがコンテリで、、後はナンヨウボウズです~


こちらはペアで。。


最後はメス! これは見たまんまの色です (^^;


因みに、、ナンヨウボウズも時と個体によってはメッチャ真っ青になるオスがいたりします。
↓が今まで見た中で一番真っ青なオスでした♪ こんな風にコンテリのオスも撮ってみたいです